

新たな思考や発想は、既存の見方、従来の枠組みの中からは生まれてこない。
そこで、企業だけでなく、学術分野、それも科学や技術だけでなく芸術や哲学など多彩な領域から
様々な価値観や視点を持つ人々が集りあい、それぞれの知見と感性をもって
「創造力」(Creativity)と「想像力」(Imagination)を発揮し、
様々な社会の問題を解く鍵をつくりたい。
そんな想いから生まれたのが、
議論と学びの場で構成される「社会的価値共創フォーラム〈円融の集い場〉」です。
議論の場である「産芸学官 円融の対話」では、様々な領域の専門家(先端人)が集い、
社会問題を多様な視点で紐解き、解決に向けて継続的に議論を行います。
学びの場である「青少年高野山会議」では、多様な先端人が社会の見方を語る学術セミナー、
芸術体験、そして学術と芸術を融合した議論など年1年間のプログラムを通じて定期的に開催。
また、年に1~2回程度、青少年を含む全ての参加者が高野山に集い、
世代をこえて語り、学び合う「高野山円融の集い場」を高野山にて開催します。
社会的価値共創フォーラム〈円融の集い場〉は、文・理・芸術の垣根を越えて
融合的先端研究を行う東京大学先端科学技術研究センターとの共催で開催いたします。
〈円融の集い場〉概念図

議論と学びを
イノベーションにつなげるアプローチ
技術や研究成果を応用したイノベーションも重要ですが、その前に社会の本質的な課題の見極めなしに価値の創出には至りません。従来型の思考では解決すべき課題自体も見出しにくくなった今、私たちは以下のようなアプローチでイノベーションを創出できる環境を創っていきます。

産芸学官 円融の対話
様々な領域の先端人を集め、多層的視点で課題をとらえ、社会をどう明るく豊かにしていけるのか、さらに、その先にどのような未来を切り拓いていくのか、社会の相克や幅広なテーマを領域横断的に議論します。
産芸学官 円融の対話の前身である先端研クロストークは東大先端研のYouTubeチャンネルでご覧いただけます。
青少年高野山会議
ー 自らを考え、自らを律する人を育てる ー
『学び』そのものだけではなく、世代・学問分野・専門性などあらゆる垣根を越えたコミュニケーションと実体験を通し、自ら考え、自ら律し、広く社会に貢献できる次世代人材を育てる「STEAM型人材育成」を実践する場です。青少年と先端人と企業人があらゆる垣根を越えて繋がり、「知性=考える力」を「感性=感じる力」を融合させて、広い視座を持てる人財を未来につなげます。
青少年高野山会議は、Academic(学術)、Art(芸術)、Harmony(響創)の3つのプログラムで展開します。
STEAM型人材育成とは?
「 科学(Science) 」「 技術(Technology) 」「 工学(Engineering) 」「 芸術・リベラルアーツ(Arts) 」「 数学(Mathematics) 」の5つの領域を横断的に学び、知識の習得だけでなく創造性や問題解決能力を育む教育方針です。理数教育に創造性教育を加えた教育理念として、AIの時代に必須とされる「自らつくっていく力」を養うことが目的とされています。

Academic(学び)
各分野の先端人が、その専門分野とその視点からのこの社会の見え方を講義形式でお話しします。
Art(芸術)
感性を高めるための芸術にふれていただく体験です。ただ観る、聴くだけの鑑賞ではなく、芸術家とのコミュニケーションや芸術が作られる過程、芸術が人に働きかける場・空間を体感します。
〈予定プログラム〉
など
Harmony(響創)
Academic(学び)で広げた知性、Art(芸術)で高めた感性を融合させて、参加青少年全員で議論したり、創り上げたりする体験をしていただきます。
〈予定プログラム〉
など
青少年高野山会議に参加するのは、公募で募った30歳以下の青少年と法人会員から派遣されるラーニングパートナーです。
「Academic(学び)」は、会員であれば参加・聴講できます。
法人共創会員募集のご案内
社会的価値共創フォーラム〈円融の集い〉には、当法人共創会員としてご入会いただいてご参加いただけます。ご参加希望の方は以下、お問い合わせ先へご連絡ください。
「ラーニングパートナー」として
参加してみませんか?
法人会員は、各法人2名のラーニングパートナーを派遣できます。
ラーニングパートナーは、青少年高野山会議を含む全てのプログラムに参加いただき、先端人とのコミュニケーションも深めながらプログラムの進行に主体的にかかわることで、実業に根ざしながら、学術・芸術、そして教育にも触れ、高次の視座を得ることができます。青少年高野山会議では、青少年を育てる学びの場を創造する中で、自らで学んでいただきます。
一緒に新たな価値を創造して行く「ラーニングパートナー」の募集を近日開始する予定です。
参加する実業家・学識者・芸術家だけでなく、世代を超えたネットワークを活かして、創造・イノベーションを支え、中長期的な企業の成長に寄与する人材の育成をご検討されている企業様からのご連絡をお待ちしております。


CONTACT US
お問い合わせ先

